ご飯が炊けるお弁当箱というのを衝動買いしてしまった。
メーカーはThermos(サーモス)。
このメーカーの保温コップをいつも使っていて一度このブログに書いたことがある。
少し高いが重宝している。そのときの記事はこちら。

電源もないのに、保温ジャーの中でご飯が炊けるのは不思議だと思った。
好奇心が止まらない。ほしい。アマゾンで黒色は税込み3200円、ベージュは3220円。
ポチっとしてしまった。

炊飯カップに0.7号の米を入れ、といでから水を規定量入れる。

炊飯用のふたをつけて電子レンジに入れる。500wで8分と書いてあったが、念のため600wで8分やった。

レンジが終わったら、外ケースにはめ込んでから炊飯用の蓋をとり、保温用の蓋をつける。

そして持ち運び用のカバーに入れる。
そして待つこと30分。
うまい。電気釜で炊くのと同じレベルだと思った。
レトルトパックのごはんのようにビニール臭がないのもうれしい。
説明書を読んだ。
電気釜で炊いたご飯も、たとえ炊きたてであってもレンジアップしてから保温すると
充分にお昼まで保温が効いていると書いてあった。
撮影に行くとき、暖かい弁当持参で行けるようになった。
うまくいって良かった。弁当持参の人には、薦めて良いレベルの出来だと思った。
メーカーはThermos(サーモス)。
このメーカーの保温コップをいつも使っていて一度このブログに書いたことがある。
少し高いが重宝している。そのときの記事はこちら。

電源もないのに、保温ジャーの中でご飯が炊けるのは不思議だと思った。
好奇心が止まらない。ほしい。アマゾンで黒色は税込み3200円、ベージュは3220円。
ポチっとしてしまった。

炊飯カップに0.7号の米を入れ、といでから水を規定量入れる。


レンジが終わったら、外ケースにはめ込んでから炊飯用の蓋をとり、保温用の蓋をつける。

そして持ち運び用のカバーに入れる。
そして待つこと30分。
うまい。電気釜で炊くのと同じレベルだと思った。
レトルトパックのごはんのようにビニール臭がないのもうれしい。
説明書を読んだ。
電気釜で炊いたご飯も、たとえ炊きたてであってもレンジアップしてから保温すると
充分にお昼まで保温が効いていると書いてあった。
撮影に行くとき、暖かい弁当持参で行けるようになった。
うまくいって良かった。弁当持参の人には、薦めて良いレベルの出来だと思った。